医療関係の事務職を目指す際、多くの方が「調剤薬局事務と医療事務、結局どっちがいいの?」と悩まれます。
私は現在、内科クリニックで週3日医療事務として働いており、調剤薬局事務で働く友人からもリアルな情報を聞いています。この記事では、実際の経験と現場の声をもとに、両者の違いを包み隠さず詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたに最適な職種を選ぶための具体的な判断材料が手に入ります。給料、働きやすさ、将来性まで、現場のリアルをお伝えします。
調剤薬局事務と医療事務の基本的な違い【完全比較】
調剤薬局事務と医療事務は、同じ医療事務職でも働く場所や役割が大きく異なります。まずは基本的な違いを理解しましょう。
働く場所と環境の違い
両職種が働く環境には明確な違いがあり、職場の雰囲気や人間関係にも影響します。
調剤薬局事務の勤務環境
- 調剤薬局(院外処方薬局)
- ドラッグストア内の調剤部門
- 病院内の調剤部門
- 比較的小規模な職場が多い(スタッフ3〜10名程度)
- 薬剤師との距離が近く、アットホームな雰囲気
- 処方箋を持った患者様が中心
医療事務の勤務環境
- 病院やクリニック
- 診療所や医院
- 健診センター
- 規模は小規模クリニックから総合病院まで様々
- 医師、看護師、検査技師など多職種との連携が必要
- 診察を受ける患者様が中心
私の勤務先は内科クリニックで、スタッフは医師1名、看護師2名、医療事務3名の体制です。友人の調剤薬局は薬剤師2名、事務員2名の少人数で運営しています。
仕事内容の詳細比較
両職種の具体的な業務内容を表形式で比較してみましょう。
業務項目 | 調剤薬局事務 | 医療事務 |
---|---|---|
受付業務 | 処方箋の受付・確認 | 患者様の受付・保険証確認 |
主な入力作業 | 処方箋データ入力 | 電子カルテ入力 |
レセプト業務 | 調剤報酬請求(薬剤のみ) | 診療報酬請求(診察・検査・処置等) |
会計業務 | 薬代の会計 | 診療費の会計 |
サポート業務 | 薬剤師のアシスタント | 医師・看護師のサポート |
在庫管理 | 医薬品の在庫管理・発注 | 医療材料の管理(施設による) |
その他業務 | 薬歴管理、服薬指導サポート | 予約管理、検査結果整理、病棟クラーク |
調剤薬局事務は「薬」に特化した業務が中心となり、医療事務は「診療全般」に関わる業務が中心となります。業務範囲の広さでは医療事務の方が幅広く、学ぶことも多い傾向にあります。
1日のスケジュール比較
実際の業務の流れを比較すると、両職種の違いがより明確になります。
調剤薬局事務の1日(友人の例)
- 8:45 出勤、開店準備、レジ確認
- 9:00 開店、処方箋受付開始
- 9:00〜12:30 処方箋入力、会計、在庫確認
- 12:30〜13:30 昼休憩(交代制)
- 13:30〜18:00 午後の処方箋対応
- 18:00 閉店、レジ締め、翌日準備
- 18:30 退勤
友人によると「処方箋の波はあるけど、比較的予測しやすいリズムで働ける」とのことです。
医療事務の1日(私の例)
- 8:15 出勤、診察準備、電子カルテ起動
- 8:30 受付開始、患者様対応
- 9:00〜12:30 午前診療(受付・会計・電話対応)
- 12:30〜14:00 昼休憩、レセプト作業
- 14:00〜17:00 レセプト確認、事務作業
- 17:00〜19:30 午後診療(受付・会計)
- 19:30 診療終了、片付け、翌日準備
- 20:00 退勤
患者様の数や緊急対応によって退勤時間が変動することもあります。特にインフルエンザの流行期などは混雑します。
給料・年収を徹底比較【2025年最新データ】
転職を考える際の重要なポイントである給与について、具体的なデータをもとに比較します。
月給・時給の比較表
実際の求人情報や統計データをもとに、一般的な給与水準をご紹介します。ただし、地域、職場の規模、個人の経験やスキルによって大きく異なりますので、必ず求人情報で確認してください。
調剤薬局事務の給与参考例
- 正社員:月給15万〜23万円程度(地域・経験により大きく変動)
- パート・アルバイト:時給900円〜1,200円程度
- 経験5年以上:月給18万〜25万円程度
- 資格保有者:+5,000円〜15,000円程度の資格手当
医療事務の給与参考例
- 正社員:月給15万〜24万円程度(地域・経験により大きく変動)
- パート・アルバイト:時給900円〜1,250円程度
- 経験5年以上:月給19万〜27万円程度
- 資格保有者:+5,000円〜15,000円程度の資格手当
全体的には大きな差はありませんが、医療事務の方がやや給与幅が広く、大規模病院勤務の場合は高めの給与が期待できます。
年収の実態
厚生労働省の職業情報提供サイト(jobtag)や各種求人データによると、調剤薬局事務・医療事務ともに平均年収は270万〜320万円程度とされています。
年収例
雇用形態・経験 | 調剤薬局事務 | 医療事務 |
---|---|---|
未経験・正社員 | 240万〜290万円 | 240万〜290万円 |
経験3年・正社員 | 260万〜310万円 | 260万〜320万円 |
経験5年以上・正社員 | 280万〜350万円 | 280万〜360万円 |
パート(週3〜4日) | 110万〜170万円 | 110万〜170万円 |
私自身は週3日勤務で年収約140万円、友人は週5日正社員で年収約290万円です。
ボーナス・福利厚生の違い
給与以外の待遇面も重要なチェックポイントです。
調剤薬局事務の福利厚生
- ボーナス:年2回(合計1〜3ヶ月分)が一般的
- 社会保険完備(正社員の場合)
- 退職金制度(大手チェーンの場合あり)
- 薬剤師会の福利厚生サービス利用可(職場による)
- 従業員割引(ドラッグストア併設の場合)
医療事務の福利厚生
- ボーナス:年2回(合計1〜4ヶ月分)が一般的
- 社会保険完備(正社員の場合)
- 退職金制度(病院規模による)
- 院内保育所利用可(大規模病院の場合)
- 健康診断無料または格安
大規模病院の医療事務の方が福利厚生は充実している傾向がありますが、調剤薬局も大手チェーンであれば充実しています。
地域別の給与差
都市部と地方では給与水準に差があります。
都市部(東京・大阪・名古屋など)
- 調剤薬局事務:月給18万〜26万円
- 医療事務:月給17万〜28万円
地方都市
- 調剤薬局事務:月給15万〜21万円
- 医療事務:月給15万〜22万円
生活費の違いも考慮すると、地方でも十分な収入が得られるケースも多いです。
メリット・デメリットを本音で解説
現場で働く立場から、両職種の良い点・大変な点を正直にお伝えします。
調剤薬局事務のメリット5つ
調剤薬局事務ならではの魅力をご紹介します。
1. 勤務時間が比較的安定している
調剤薬局は診療時間に合わせて営業するため、勤務時間が予測しやすいのが特徴です。友人は「残業は月に5時間程度で、予定が立てやすい」と話しています。
2. 専門性を高めやすい
薬に関する知識を深く学べるため、専門性を追求したい方に向いています。薬剤師から直接学べる環境も魅力です。
3. 小規模でアットホームな職場が多い
スタッフが少人数のため、人間関係が密接で相談しやすい環境です。チームワークを重視する方には働きやすいでしょう。
4. 子育てとの両立がしやすい
日曜・祝日休みが多く、夜間営業も少ないため、家庭との両立がしやすいです。パート勤務の求人も豊富です。
5. 在宅医療の普及で需要増加中
高齢化社会に伴い、在宅医療への調剤薬局の役割が拡大しており、将来性が高まっています。
調剤薬局事務のデメリット3つ
一方で、調剤薬局事務には以下のような課題もあります。
1. 求人数が医療事務より少ない
調剤薬局の数自体は多いものの、1店舗あたりの事務員数が少ないため、求人倍率が高い傾向にあります。
2. 業務範囲が限定的
薬に特化しているため、医療全般の知識は身につきにくいです。将来的に医療事務への転向を考える場合、追加学習が必要になります。
3. 立ち仕事が多い
受付カウンターでの立ち仕事が中心となるため、足腰への負担があります。友人も「慣れるまで足が疲れた」と話していました。
医療事務のメリット5つ
医療事務ならではの魅力をご紹介します。
1. 求人数が圧倒的に多い
病院・クリニックの数が多く、求人も豊富です。転職や再就職がしやすいのは大きなメリットです。
2. 幅広い医療知識が身につく
診療科目によって様々な疾患や治療を学べるため、医療全般の知識が深まります。私自身、3年間で医療知識がかなり増えました。
3. キャリアアップの選択肢が多い
医療事務から医師事務作業補助者(ドクタークラーク)、診療情報管理士などへのキャリアアップが可能です。
4. 多職種連携でやりがいが大きい
医師、看護師、検査技師など様々な専門職と連携するため、チーム医療の一員としてのやりがいを感じられます。
5. 給与の上限が高め
大規模病院や専門職へのキャリアアップにより、調剤薬局事務より高い給与を目指せる可能性があります。
医療事務のデメリット3つ
医療事務の大変な側面も正直にお伝えします。
1. 覚えることが多く最初は大変
診療報酬制度、医療用語、診療科目ごとの知識など、学ぶべき内容が膨大です。私も最初の半年間は毎日必死でした。
2. 患者様対応がストレスになることも
体調不良の患者様や待ち時間への苦情対応など、精神的な負担を感じる場面があります。
3. レセプト時期は残業が増える
毎月月初のレセプト提出期間(1日〜10日頃)は残業が増える傾向にあります。私の職場では月に15〜20時間程度の残業があります。
現役事務員のリアルな声
調剤薬局事務(友人・勤務3年)
「薬剤師さんから薬の知識を教えてもらえるので、日々勉強になります。患者様に『ありがとう』と言われると嬉しいですね。残業も少なく、家庭との両立がしやすいのが一番のメリットです。ただ、求人が少ないので転職は難しいかもしれません。」
医療事務(私・勤務3年)
「最初は覚えることが多くて大変でしたが、今は医療の知識が身についていることを実感します。患者様の診療がスムーズに進むようサポートできたときはやりがいを感じます。週3日勤務なので子育てとも両立できていますが、インフルエンザの時期は本当に忙しいです。」
あなたに向いているのはどっち?適性診断
自分にどちらが合っているか、具体的な特徴をチェックしてみましょう。
調剤薬局事務に向いている人の特徴10項目
以下の項目に多く当てはまる方は、調剤薬局事務が向いている可能性が高いです。
- 薬に関する知識を深めたい 薬の効能や成分に興味がある方
- ワークライフバランスを重視したい 残業が少なく、休日がしっかりある職場を求める方
- 安定した勤務時間で働きたい シフト制や夜勤は避けたい方
- 小規模な職場でじっくり働きたい 少人数でアットホームな環境が好きな方
- 専門性を高めたい 一つの分野を深く学びたい方
- 正確性を重視した作業が得意 細かい確認作業が苦にならない方
- 在庫管理などの裏方業務も好き 発注や整理整頓が得意な方
- 患者様一人ひとりと向き合いたい 薬の説明をサポートしたい方
- 子育てや介護と両立したい 柔軟な働き方を求める方
- 地域密着型の仕事がしたい 地域の健康を支えたい方
医療事務に向いている人の特徴10項目
以下の項目に多く当てはまる方は、医療事務が向いている可能性が高いです。
- 医療全般に興味がある 様々な疾患や治療について学びたい方
- 多様な業務に携わりたい 受付から会計、レセプトまで幅広く経験したい方
- チームワークを重視したい 多職種と連携して働くことが好きな方
- 患者様の診療をサポートしたい 医療現場の最前線で働きたい方
- 将来的にキャリアアップしたい ドクタークラークや管理職を目指したい方
- 忙しい環境でも頑張れる 繁忙期の残業も乗り越えられる方
- コミュニケーション能力を活かしたい 患者様や医療スタッフと関わることが好きな方
- 臨機応変な対応が得意 突発的な状況にも柔軟に対応できる方
- 求人数の多さを重視したい 転職・再就職のしやすさを優先する方
- 給与の上限を高めたい 経験を積んで収入を増やしたい方
簡易チェックリスト
以下の質問に答えて、どちらが向いているか診断してみましょう。
A群(調剤薬局事務向き) □ 残業は月10時間以内に抑えたい □ 薬や健康食品に興味がある □ 少人数の職場が好き □ 立ち仕事でも問題ない □ 専門性を深めたい
B群(医療事務向き) □ 残業があってもキャリアアップしたい □ 様々な診療科に興味がある □ 大規模な組織で働きたい □ デスクワーク中心が良い □ 幅広い知識を身につけたい
診断結果
- A群が多い → 調剤薬局事務が向いています
- B群が多い → 医療事務が向いています
- 同数 → 実際の職場見学で判断しましょう
必要な資格とスキル完全ガイド
どちらの職種も無資格で始められますが、資格があると就職・転職に有利になります。
調剤薬局事務の推奨資格
調剤薬局事務として働く際に役立つ資格と、その詳細をご紹介します。
調剤事務管理士
- 難易度:★★☆☆☆(比較的易しい)
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験(自宅受験可)
- 合格率:約60〜70%
- 費用:受験料6,500円、通信講座3〜5万円程度
- 取得期間:2〜4ヶ月
調剤報酬請求事務技能認定
- 難易度:★★☆☆☆
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験+実技試験
- 合格率:約70%
- 費用:受験料5,000円、通信講座3〜4万円程度
- 取得期間:2〜3ヶ月
医療保険調剤報酬事務士
- 難易度:★★★☆☆
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験
- 合格率:約50〜60%
- 費用:受験料5,500円、通信講座4〜6万円程度
- 取得期間:3〜5ヶ月
医療事務の推奨資格
医療事務として働く際に役立つ資格と、その詳細をご紹介します。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
- 難易度:★★★☆☆
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験+実技試験
- 合格率:約60%
- 費用:受験料7,700円、通信講座4〜6万円程度
- 取得期間:3〜6ヶ月
診療報酬請求事務能力認定試験
- 難易度:★★★★☆(医療事務資格の最高峰)
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験(医科・歯科)
- 合格率:約30〜40%
- 費用:受験料9,000円、通信講座5〜8万円程度
- 取得期間:6〜12ヶ月
医療事務管理士
- 難易度:★★★☆☆
- 受験資格:なし
- 試験形式:筆記試験+実技試験
- 合格率:約50%
- 費用:受験料7,500円、通信講座4〜6万円程度
- 取得期間:3〜6ヶ月
資格取得のメリット
資格を持つことで得られるメリットは多数あります。
就職・転職での優位性
- 書類選考通過率が向上
- 未経験でも採用されやすい
- 面接で具体的なアピールができる
給与面でのメリット
- 資格手当(月5,000円〜20,000円)
- 初任給のベースアップ
- 昇給時の評価対象
業務面でのメリット
- 即戦力として活躍できる
- レセプト業務がスムーズ
- 自信を持って業務に臨める
私自身は入職後に医療事務管理士を取得しましたが、資格手当として月8,000円支給されています。未経験から始める方は、まず資格取得を検討することをおすすめします。
調剤薬局事務の資格取得を検討している方には、ユーキャンの調剤薬局事務講座がおすすめです。最短3ヶ月で資格取得を目指せるカリキュラムで、働きながらでも無理なく学習できます。
医療事務の資格を取りたい方には、ユーキャンの医療事務講座が人気です。初心者でもわかりやすい教材と充実したサポート体制で、確実にスキルアップできます。
どちらの講座も資料請求は無料ですので、まずは詳しい内容を確認してみることをおすすめします。
▼ユーキャン公式サイト▼調剤薬局事務講座
おすすめ通信講座比較
自宅で学べる人気の通信講座をご紹介します。資格取得を検討している方は、複数の講座を比較して自分に合ったものを選びましょう。
ユーキャンの調剤薬局事務講座
- 受講料:約35,000円
- 学習期間:3ヶ月
- 特徴:初心者向け、添削サポート充実、わかりやすいテキスト
- おすすめ度:★★★★★
調剤薬局事務を目指す方には、ユーキャンの調剤薬局事務講座が特におすすめです。短期間で資格取得を目指せる効率的なカリキュラムが魅力で、働きながらでも無理なく学習できます。
▼ユーキャン公式サイト▼調剤薬局事務講座
ユーキャンの医療事務講座
- 受講料:約49,000円
- 学習期間:4ヶ月
- 特徴:教材が分かりやすい、就職サポートあり、実践的な内容
- おすすめ度:★★★★★
医療事務を目指す方には、ユーキャンの医療事務講座が人気です。合格率の高さと充実したサポート体制が特徴で、未経験者でも安心して学べます。
▼ユーキャン公式サイト▼医療事務講座
ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座
- 受講料:約48,000円
- 学習期間:6ヶ月
- 特徴:実践的な内容、質問サポート無制限
- おすすめ度:★★★★☆
▼ヒューマンアカデミー通信講座▼医療事務講座
ニチイの医療事務講座
- 受講料:約55,000円
- 学習期間:3ヶ月
- 特徴:業界最大手、就職サポート充実
- おすすめ度:★★★★☆
私自身も通信講座で資格を取得しましたが、自分のペースで学べるのが最大のメリットです。特にユーキャンは教材の質が高く、初心者でも理解しやすいと評判です。
▼ニチイ公式サイト▼医療事務講座(医科)通信コース
必要なスキル
資格以外にも、実務で求められるスキルがあります。
調剤薬局事務に必要なスキル
- 薬剤に関する基礎知識
- 調剤報酬制度の理解
- 在庫管理能力
- 薬剤師との連携スキル
- 正確なデータ入力能力
- 患者様への丁寧な対応力
医療事務に必要なスキル
- 診療報酬制度の理解
- 医療用語の知識
- 患者対応スキル
- 多職種との連携能力
- 電子カルテの操作スキル
- 臨機応変な対応力
どちらもパソコンの基本操作(Word、Excel)とコミュニケーション能力は必須です。
求人数・将来性を徹底分析
就職・転職のしやすさと、長期的なキャリアの安定性について解説します。
求人数の比較データ
大手求人サイトでの求人数を調査しました(2025年9月時点の参考データ)。
Indeed(インディード)での求人数(参考)
- 調剤薬局事務:約10,000件以上
- 医療事務:約40,000件以上
求人ボックスでの求人数(参考)
- 調剤薬局事務:約8,000件以上
- 医療事務:約35,000件以上
医療事務の求人数は調剤薬局事務の約3〜4倍あり、就職・転職のしやすさでは医療事務が有利です。ただし、求人数は時期や地域によって変動しますので、実際の就職・転職活動時には最新の情報をご確認ください。
雇用形態別の求人傾向
調剤薬局事務
- 正社員:30%
- パート・アルバイト:60%
- 派遣・契約社員:10%
医療事務
- 正社員:40%
- パート・アルバイト:45%
- 派遣・契約社員:15%
調剤薬局事務はパート求人が多く、医療事務は正社員求人の割合が高い傾向にあります。
高齢化社会での需要予測
日本は超高齢化社会を迎えており、医療需要は今後も増加し続けます。
調剤薬局事務の将来性
- 在宅医療の普及により需要増加
- 調剤薬局の数は約6万店舗(2021年時点でコンビニより多い)
- かかりつけ薬局制度の推進
- 高齢化社会による医療需要拡大
医療事務の将来性
- 病院・クリニックの需要は安定
- 訪問診療の増加
- 健診センターなど新規分野の拡大
- 医師の働き方改革による事務作業補助者の需要増
両職種とも将来性は高く、長期的に安定したキャリアを築けます。
AIに代替されない理由
「事務職はAIに取って代わられる」という不安の声もありますが、医療事務は人間ならではのスキルが求められます。
人間にしかできない業務
- 患者様への共感的な対応
- 複雑な保険制度の判断
- 医療スタッフとの細やかな連携
- 突発的なトラブルへの臨機応変な対応
- 高齢者や外国人への配慮ある説明
むしろAIやシステム化により、単純作業が減り、より人間的な対応に集中できる環境になっていくでしょう。
働きやすさ・勤務条件を比較
日常の働きやすさは、長く続けるために重要な要素です。
勤務時間・休日の違い
両職種の一般的な勤務パターンをご紹介します。
調剤薬局事務の勤務時間
- 平日:9:00〜18:00(一般的な例)
- 土曜日:9:00〜13:00または17:00まで(職場により異なる)
- 日曜・祝日:多くの職場で休み(一部例外あり)
- 休憩:60分(交代制が多い)
- 営業時間に準ずるため予測しやすい
医療事務の勤務時間
- 平日:8:30〜17:30(クリニックの例)
- 病院勤務:シフト制や夜勤がある場合もあり
- 土曜日:午前中のみが多い(9:00〜13:00)
- 日曜・祝日:クリニックは休み、病院は当番制
- 休憩:60〜90分(診療の合間)
私の勤務先は水曜午後と日曜が休診日で、週3日のシフト勤務です。
残業時間の実態
実際の残業状況について、現場のリアルをお伝えします。
調剤薬局事務の残業
- 月平均:5〜10時間程度
- 繁忙期:月末・連休前は増加傾向
- 閉店時間が決まっているため残業は少なめ
- 在庫整理や棚卸しで残業が発生することも
友人の職場では「残業はほとんどなく、あっても月に3〜4時間程度」とのことです。
医療事務の残業
- 月平均:10〜20時間程度
- レセプト時期(月初1〜10日):特に増加
- インフルエンザ流行期:患者数増加で残業増
- 病院規模により差が大きい
私の職場では通常月は15時間程度、レセプト時期は25時間程度の残業があります。
子育て・育児との両立しやすさ
家庭との両立を考える上で重要なポイントを比較します。
調剤薬局事務の両立しやすさ
- メリット:勤務時間が安定、残業少ない、日曜休みが多い
- パート勤務の求人が豊富(週3日〜選べる)
- 急な休みも比較的取りやすい(小規模で融通が利く)
- 保育園のお迎えに間に合いやすい
- 育児休業からの復帰率が高い
医療事務の両立しやすさ
- メリット:求人数が多く再就職しやすい、パート勤務も可能
- 院内保育所がある病院もある(大規模病院)
- 時短勤務制度が整っている職場も増加
- デメリット:レセプト時期は残業が増える、急な休みが取りにくい場合も
子育て中の方には、全体的に調剤薬局事務の方が働きやすいという声が多いです。
パート・正社員の働き方の違い
雇用形態によっても働き方は大きく異なります。
正社員の特徴
- 調剤薬局事務:年収260万〜350万円程度、ボーナスあり、福利厚生充実
- 医療事務:年収260万〜360万円程度、昇給・昇進の機会あり
パート・アルバイトの特徴
- 調剤薬局事務:時給900円〜1,200円、週3日〜勤務可、扶養内調整可
- 医療事務:時給900円〜1,250円、シフト制、短時間勤務も可
どちらも働き方の選択肢が豊富で、ライフステージに合わせた働き方ができます。
※上記の給与は一般的な参考例です。実際の給与は地域、職場の規模、経験年数などによって異なりますので、求人情報で必ずご確認ください。
転職成功のための実践ガイド
実際に転職活動を始める際の具体的なステップをご紹介します。
転職活動の進め方
効率的に転職活動を進めるための手順を解説します。
ステップ1:情報収集(1〜2週間)
- 調剤薬局事務・医療事務の違いを理解
- 自分の希望条件を明確化(給与、勤務時間、場所)
- 求人サイトで相場を確認
ステップ2:資格取得の検討(2〜6ヶ月)
- 未経験の場合は資格取得を推奨
- 通信講座で効率的に学習
- 履歴書に記載できる実績を作る
おすすめの資格取得方法
転職前に資格を取得しておくと、書類選考や面接で大きなアドバンテージになります。
- 調剤薬局事務を目指す方:ユーキャンの調剤薬局事務講座なら、最短3ヶ月で資格取得が可能です。仕事や家事の合間に自分のペースで学べるのが魅力です。
- 医療事務を目指す方:ユーキャンの医療事務講座は、初心者でもわかりやすい教材と手厚いサポートが評判です。就職サポートも充実しています。
どちらも無料で資料請求できますので、転職を考え始めたらまず資料を取り寄せて、学習内容を確認してみましょう。
ステップ3:求人応募(1〜2ヶ月)
- 複数の求人に同時応募(5〜10件程度)
- 応募書類は丁寧に作成
- 職場見学を積極的に申し込む
ステップ4:面接対策(2週間前から)
- よくある質問の回答を準備
- 志望動機を明確に
- 清潔感のある服装を用意
ステップ5:内定・入職準備(1ヶ月)
- 条件を書面で確認
- 入職日の調整
- 必要書類の準備
面接で聞かれる質問と回答例
実際の面接でよく聞かれる質問と、効果的な回答例をご紹介します。
質問1:「なぜ医療事務(調剤薬局事務)を目指したのですか?」
【良い回答例】 「以前から医療分野に興味があり、専門知識を身につけて社会貢献したいと考えていました。特に患者様が安心して治療を受けられるようサポートする役割に魅力を感じ、医療事務を志望しました。」
質問2:「未経験ですが大丈夫ですか?」
【良い回答例】 「未経験ではありますが、通信講座で医療事務管理士の資格を取得し、基礎知識は身につけています。入職後も積極的に学び、早く戦力になれるよう努力します。」
質問3:「当院(当薬局)を選んだ理由は?」
【良い回答例】 「貴院のホームページを拝見し、患者様に寄り添った丁寧な診療を実践されている点に共感しました。また、自宅から通いやすく、長期的に働ける環境だと感じたためです。」
質問4:「残業は可能ですか?」
【良い回答例】 「はい、業務上必要であれば対応可能です。ただし、子供の保育園のお迎えがあるため、事前にご相談させていただければ助かります。」
質問5:「何か質問はありますか?」(逆質問)
【良い回答例】
- 「研修制度について教えていただけますか?」
- 「職場の雰囲気や年齢層を教えてください」
- 「入職までに勉強しておくべきことはありますか?」
おすすめ転職サイト
医療事務・調剤薬局事務の求人に強い転職サイトをご紹介します。
ジョブメドレー
- 特徴:医療介護専門、スカウト機能あり
- 求人数:医療事務15,000件以上
- おすすめ度:★★★★★
Indeed(インディード)
- 特徴:求人数が最多、検索機能充実
- 求人数:医療事務45,000件以上
- おすすめ度:★★★★☆
マイナビコメディカル
- 特徴:大手で安心、転職サポート充実
- 求人数:医療事務8,000件以上
- おすすめ度:★★★★☆
求人ボックス
- 特徴:見やすい、条件検索が便利
- 求人数:医療事務38,000件以上
- おすすめ度:★★★★☆
ソラジョブ医療事務
- 特徴:医療事務専門、未経験歓迎多数
- 求人数:医療事務12,000件以上
- おすすめ度:★★★★☆
複数のサイトに登録して、幅広く求人情報を収集することをおすすめします。
転職活動前の準備
転職を成功させるために準備しておくべきことをまとめました。
関連資格の取得を検討する
- 未経験の場合は特に資格があると有利
- 通信講座なら3〜6ヶ月で取得可能
- 履歴書に記載できる強みになる
職場見学で雰囲気を確認する
- 実際の職場を見ることが重要
- スタッフの雰囲気や患者様の層を確認
- 通勤経路や所要時間も確認
給与や待遇の条件を明確にする
- 最低限必要な月給・時給を決める
- 勤務日数、勤務時間の希望を整理
- 福利厚生で重視する点を明確に
通勤時間や勤務時間を検討する
- 片道30分以内が理想的
- 子供の保育園送迎時間も考慮
- 通勤手段(車、電車、バス)の確認
家族や信頼できる人と相談する
- 転職の理由や目的を共有
- 家族の協力が必要な場合は事前に相談
- 客観的な意見を聞く
よくある質問(FAQ)20選
転職を考える際によく寄せられる質問にお答えします。
Q1:未経験でも本当に始められますか?
A:はい、どちらも未経験から始められます。研修制度がある職場を選び、通信講座で基礎知識を学んでおくと安心です。私自身も未経験からスタートしました。
Q2:資格は必須ですか?
A:必須ではありませんが、持っていると就職・転職に有利で、給与アップも期待できます。特に未経験の場合は資格があると採用されやすくなります。
Q3:将来性はどうですか?
A:高齢化社会において、どちらも需要は安定しています。特に調剤薬局事務は在宅医療の普及で需要が高まっており、医療事務も医師の働き方改革で事務作業補助者の需要が増加しています。
Q4:子育てとの両立はできますか?
A:可能です。調剤薬局事務の方が勤務時間が安定しており、子育てとの両立はしやすいでしょう。パート勤務の求人も豊富です。
Q5:30代・40代からでも転職できますか?
A:十分可能です。むしろ社会人経験があり、コミュニケーション能力が高い方は評価されます。実際、私の職場でも40代で転職してきた方がいます。
Q6:給料はどちらが高いですか?
A:全体的には大きな差はありませんが、医療事務の方がやや給与幅が広く、大規模病院勤務の場合は高めの給与が期待できます。
Q7:レセプト業務は難しいですか?
A:最初は覚えることが多く大変ですが、実務を通じて徐々に慣れていきます。調剤薬局事務のレセプトは薬剤のみなので、医療事務よりシンプルです。
Q8:パソコンスキルはどの程度必要ですか?
A:Word、Excelの基本操作ができれば問題ありません。専用システムの操作は入職後に研修で学べます。
Q9:医療知識がなくても大丈夫ですか?
A:基本的な医療知識は働きながら身につけられます。ただし、資格取得の勉強を通じて事前に学んでおくとスムーズです。
Q10:調剤薬局事務から医療事務への転職は可能ですか?
A:可能です。レセプト業務の経験があるため、医療事務への転職は比較的スムーズです。ただし、診療報酬の知識は追加で学ぶ必要があります。
Q11:医療事務から調剤薬局事務への転職は可能ですか?
A:可能です。医療事務の経験があれば、調剤薬局事務の業務は比較的理解しやすいでしょう。薬剤の知識は入職後に学べます。
Q12:正社員とパートではどちらが良いですか?
A:ライフスタイルによります。安定収入とキャリアアップを求めるなら正社員、家庭との両立を優先するならパートが向いています。
Q13:残業は多いですか?
A:調剤薬局事務は月5〜10時間程度、医療事務は月10〜20時間程度が平均です。レセプト時期は増加する傾向にあります。
Q14:人間関係は大変ですか?
A:職場によりますが、調剤薬局は小規模でアットホーム、医療事務は多職種連携が必要です。どちらもコミュニケーション能力が重要です。
Q15:ブランクがあっても復帰できますか?
A:可能です。育児や介護のブランクがあっても、資格や経験があれば復帰しやすい職種です。パート勤務から始めるのもおすすめです。
Q16:服装は自由ですか?
A:多くの職場で制服が支給されます。一部の職場ではビジネスカジュアルの私服勤務もあります。面接時に確認しましょう。
Q17:勉強は大変ですか?
A:最初は覚えることが多いですが、通信講座なら自分のペースで学べます。調剤薬局事務は2〜4ヶ月、医療事務は3〜6ヶ月で基礎を習得できます。
Q18:資格取得にかかる費用はどのくらいですか?
A:通信講座で3〜6万円程度、受験料が5,000〜9,000円程度です。合計で4〜7万円が目安です。
Q19:どちらの方が求人数が多いですか?
A:医療事務の方が求人数は約3〜4倍多いです。就職・転職のしやすさでは医療事務が有利です。
Q20:AIに仕事を奪われる心配はありませんか?
A:患者様への共感的な対応や臨機応変な判断など、人間にしかできない業務が多いため、AIに完全に代替される心配は少ないでしょう。むしろAIが単純作業を担い、人間はより人間的な対応に集中できるようになります。
まとめ:結局どっちがいい?
調剤薬局事務と医療事務、どちらを選ぶかは個人の価値観や働き方、生活状況によって異なります。最終的な決断は、この記事を参考情報として活用し、実際の職場見学や関係者への相談を通じて行うことをおすすめします。
調剤薬局事務がおすすめな人
以下の特徴に当てはまる方は、調剤薬局事務が向いています。
- 薬に特化した専門知識を身につけたい
- ワークライフバランスを最重視したい
- 残業が少なく安定した勤務時間で働きたい
- 小規模でアットホームな職場が好き
- 子育てや介護と両立したい
- 地域密着型の仕事に魅力を感じる
- 立ち仕事でも問題ない
友人のように「家庭との両立を最優先にしたい」という方には、調剤薬局事務が最適です。
医療事務がおすすめな人
以下の特徴に当てはまる方は、医療事務が向いています。
- 医療全般に幅広く関わりたい
- 多職種との連携を重視したい
- 将来的にキャリアアップしたい
- 求人数の多さを重視したい(転職しやすさ)
- 給与の上限を高めたい
- 忙しい環境でも頑張れる
- デスクワーク中心が良い
私のように「医療の知識を幅広く学びたい」という方には、医療事務が合っています。
選択のフローチャート
以下のフローチャートで、あなたに合った職種を診断してみましょう。
START:医療事務職に興味がある
↓
Q1:残業は月10時間以内に抑えたい?
YES → 調剤薬局事務寄り
NO → 次へ
↓
Q2:薬に特化して学びたい?
YES → 調剤薬局事務
NO → 次へ
↓
Q3:医療全般に興味がある?
YES → 医療事務
NO → 次へ
↓
Q4:求人数の多さを重視する?
YES → 医療事務
NO → 調剤薬局事務
最後に
どちらも社会に必要な重要な職種であり、やりがいのある仕事です。この記事で紹介した情報を参考に、以下のステップで進めることをおすすめします。
行動ステップ
- 自分の優先条件を明確にする(給与、勤務時間、将来性など)
- 資格取得を検討する(通信講座の資料請求)
- 複数の求人サイトに登録する
- 実際の職場を見学する
- 家族や信頼できる人に相談する
- 慎重に検討した上で応募する
重要な決断をする際は、十分な情報収集と慎重な検討を行いましょう。あなたに最適な職種が見つかることを願っています。
無料で資料請求できますので、まずは詳しい内容を確認してみることをおすすめします。資格取得は、あなたのキャリアの大きな一歩になります。
この記事があなたのキャリア選択の一助となれば幸いです。頑張ってください!
▼おすすめ通信講座を比較する▼調剤薬局事務講座比較
※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の転職や職業選択については専門家にご相談することをおすすめします。実際の給与や勤務条件は、地域や職場によって大きく異なりますので、必ず求人情報や面接時に確認してください。