--> 賞状書士と賞状技法士どっちがいい?違いを徹底比較【2025年版】収入・難易度・将来性まで完全解説 | 狙った資格一発合格
PR

賞状書士と賞状技法士どっちがいい?違いを徹底比較【2025年版】収入・難易度・将来性まで完全解説

賞状書士と賞状技法士どっちがいい?違いを徹底比較【2025年版】収入・難易度・将来性まで完全解説

「賞状を美しく書く仕事に憧れているけれど、賞状書士と賞状技法士って何が違うの?」そんな疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

書道や文字に関心がある方なら一度は聞いたことがあるこれらの資格。しかし、名前が似ているため混同してしまい、どちらを目指せばよいのか迷ってしまう方が後を絶ちません。

実際、インターネットで検索しても情報が散在していて、両者の明確な違いを理解するのは簡単ではありません。資格取得を検討している方にとって、正確な情報を得ることは極めて重要です。

本記事では、賞状書士と賞状技法士の違いを徹底的に解説し、あなたの目的に最適な資格選びをサポートします。資格の特徴から取得方法、仕事内容、収入面まで、知っておくべき情報を網羅的にお伝えします。

キャリカレキャンペーン
▼大創業祭キャンペーン8月27日まで▼
キャリカレキャンペーン

賞状書士と賞状技法士の基本的な違い

まず、両資格の根本的な違いを明確にしておきましょう。一見似ているこれらの資格ですが、実は性質や位置づけが大きく異なります。

資格の性質の違い

賞状書士は、主に実用的な賞状作成技術に特化した資格です。企業や団体で実際に使用される賞状、感謝状、卒業証書などの作成技術を習得することを目的としています。実務重視の内容が特徴で、即戦力となる技術の習得に重点が置かれています。

一方、賞状技法士は、より芸術的・文化的側面を重視した資格といえます。賞状作成の技術はもちろんですが、書道の基礎から応用まで幅広く学び、文字の美しさや芸術性を追求する内容となっています。

認定団体の違い

賞状書士は一般社団法人日本賞状書士協会が認定する資格です。同協会は賞状作成技術の普及と向上を目的として設立され、実務に直結する教育内容を提供しています。

賞状技法士は日本賞状技法士協会(アテネ教育出版)が認定する資格です。同協会は賞状に特化した筆耕技術の向上と普及を目的としている専門団体です。

取得難易度の比較

難易度の面では、それぞれ異なる特徴があります。

賞状書士は比較的短期間での取得が可能で、初心者でも数ヶ月から1年程度の学習で資格取得を目指せます。実技中心の試験構成で、実用的な技術が身についているかが評価されます。

賞状技法士は段階的な学習システムが採用されており、基礎から上級まで複数のレベルに分かれています。より深い書道の知識と技術が要求されるため、取得には比較的長期間を要する場合があります。

賞状書士について詳しく解説

賞状書士がどのような資格なのか、具体的に見ていきましょう。

賞状書士の資格概要

賞状書士は、賞状や感謝状、卒業証書などの公的文書を美しく作成する技術を証明する資格です。企業の表彰式や学校の卒業式などで使用される正式な文書を、毛筆で美しく書き上げる技術を習得します。

この資格の最大の特徴は、実用性の高さにあります。学習内容は実際の業務で即座に活用できる内容で構成されており、資格取得後すぐに仕事として活用することが可能です。

資格取得者は「賞状書士」の称号を使用でき、専門技術者としての地位を確立できます。また、協会からの仕事の紹介や技術向上のためのサポートも受けられます。

取得方法と学習内容

賞状書士の取得方法は主に通信講座形式となっています。自宅で学習を進めながら、段階的に技術を習得していく仕組みです。

学習内容は以下のような項目で構成されています:

基礎技術では、毛筆の持ち方から基本的な筆運び、文字のバランスの取り方まで、賞状作成に必要な基本技術を学びます。初心者でも理解しやすいよう、写真や図解を用いた丁寧な解説が特徴です。

文字技法では、楷書を中心とした美しい文字の書き方を習得します。一文字一文字の正確な書き方から、文章全体のバランス、レイアウトの考え方まで学習します。

実践技術では、実際の賞状作成を想定した実習を行います。企業の表彰状、学校の卒業証書、各種感謝状など、様々な用途の賞状作成技術を習得します。

評価は提出課題による添削指導と最終試験によって行われます。合格基準は実用レベルの技術習得が確認できることで、実務で通用する技術力が身についているかが重視されます。

賞状書士の活躍分野

賞状書士の資格を活かせる分野は多岐にわたります。

企業での活用では、社内表彰や感謝状作成において専門技術を発揮できます。人事部や総務部での需要が高く、正社員としてだけでなく、パートタイムや業務委託での働き方も可能です。

学校関係では、卒業証書や各種賞状の作成業務があります。特に私立学校では、格調高い証書作成への需要が継続的にあります。

イベント業界では、各種式典や表彰式での賞状作成業務があります。結婚式場やホテルでの感謝状作成なども含まれます。

独立開業も十分可能で、自宅での賞状作成サービスや書道教室の開講なども選択肢となります。

賞状技法士について詳しく解説

続いて、賞状技法士について詳しく見ていきます。

賞状技法士の資格概要

賞状技法士は、賞状作成技術に加えて、より広範囲な書道技術と知識を習得することを目的とした資格です。単なる賞状作成にとどまらず、書道文化全般への理解を深めることが重視されています。

この資格の特徴は、芸術性と実用性の両面を重視している点にあります。美しい文字を書く技術はもちろん、文字の歴史や文化的背景についても学習し、より深い理解に基づいた作品作りを目指します。

段階的な学習システムが採用されており、初級から上級まで複数のレベルが設定されています。各レベルをクリアしながら、着実に技術と知識を積み上げていく仕組みです。

取得方法と学習内容

賞状技法士の取得方法も通信講座が中心となっていますが、より体系的で段階的な学習プログラムが特徴です。

学習内容は以下のような構成になっています:

書道基礎では、書道の歴史や文字の成り立ちから始まり、筆の種類や使い方、墨の知識など、書道全般の基礎知識を習得します。

技法習得では、楷書、行書、草書の三体を学習し、それぞれの特徴と使い分けを理解します。特に賞状に適した楷書については、より詳細な指導が行われます。

応用実践では、実際の賞状作成はもちろん、書道作品の制作技術も学習します。レイアウトや構成、用紙の選び方まで、総合的な技術を身につけます。

評価は各段階での課題提出と昇級試験によって行われます。技術面だけでなく、書道に対する理解度も評価対象となります。

賞状技法士の活躍分野

賞状技法士の活躍分野は、賞状書士よりもさらに幅広い領域に及びます。

教育分野では、書道教室の講師や学校での書道指導において専門性を発揮できます。特に生涯学習センターやカルチャーセンターでの需要が高まっています。

文化事業では、書道展の企画や運営、文化財関連の書写業務などがあります。地方自治体の文化事業にも参画する機会があります。

芸術活動では、個人作家としての活動や書道パフォーマンスなど、より創作的な分野でも活躍できます。

実用書道では、賞状作成はもちろん、看板制作や命名書作成なども手がけることができます。

仕事内容と収入面での比較

両資格の実際の仕事内容と収入面を比較してみましょう。

それぞれの主な業務内容

賞状書士の主な業務は、企業や団体からの依頼による賞状・感謝状作成です。定型的な作業が中心となり、効率性と正確性が重視されます。1件あたりの作業時間は比較的短く、多くの案件をこなすことで収入を得るスタイルが一般的です。

賞状技法士の業務はより多様で、賞状作成に加えて書道指導、作品制作、文化事業への参画などがあります。一件一件により時間をかけて、質の高い作品や指導を提供することが求められます。

収入の目安と働き方

賞状書士の収入は、作業単価制が基本となります。一般的な賞状で1枚3,000円から5,000円程度、複雑なものや大型のものはそれ以上の単価となります。月20枚程度の作業で6万円から10万円程度の収入が見込めます。

賞状技法士の収入は、業務内容によって大きく異なります。賞状作成だけなら賞状書士と同程度ですが、書道指導を加えることで月10万円から20万円以上の収入も可能です。

働き方についても違いがあります。賞状書士は在宅での作業が中心となり、自分のペースで仕事を進められます。賞状技法士は指導業務が加わるため、決まった時間での活動も必要になります。

将来性の比較

賞状書士は、デジタル化が進む現代でも根強い需要があります。手書きの温かみや格式を重視する場面では、今後も継続的な需要が見込まれます。特に中小企業や地方での需要は安定しています。

賞状技法士は、書道文化の継承という観点から、より長期的な将来性があります。高齢化社会における生涯学習の需要拡大により、指導者としての需要は今後も増加が予想されます。

どちらの資格を選ぶべき?判断基準

自分に適した資格を選ぶための判断基準をご紹介します。

目的別おすすめ資格

副業として手軽に始めたい方には賞状書士がおすすめです。比較的短期間で実用的な技術を習得でき、すぐに収入につなげることができます。

書道文化に深く関わりたい方には賞状技法士が適しています。指導者としてのキャリアパスも開けており、より幅広い活動が可能です。

確実な収入を求める方は、まず需要の多い賞状書士から始めて、その後賞状技法士にステップアップする方法もあります。

学習時間と費用の比較

賞状書士の学習期間は通常6ヶ月から1年程度で、費用は3万円から5万円程度が一般的です。教材費込みの通信講座形式で、追加費用は比較的少なくて済みます。

賞状技法士の学習期間は段階的なため、初級から上級まで通算すると2年から3年程度かかることもあります。費用は各段階ごとに発生し、総額では10万円から20万円程度となる場合が多いです。

キャリアパスの違い

賞状書士のキャリアパスは、実務経験を積んで単価向上を図る、取扱業務の範囲を拡大する、独立開業するなどの選択肢があります。技術の向上により、より高単価の案件を受注できるようになります。

賞状技法士のキャリアパスはより多様で、書道教室の開講、文化事業への参画、作家活動など、様々な方向性があります。指導者としての地位を確立すれば、安定した収入も期待できます。

具体的な資格取得手順とおすすめ通信講座

資格取得を決意したら、具体的にどのような手順で進めていけばよいのでしょうか。ここでは実際の取得プロセスと、おすすめの通信講座を詳しく解説します。

賞状書士の資格取得手順とおすすめ講座

【おすすめ講座】がくぶん「実用賞状書士養成講座」

  • 受講費用:40,900円(税込)
  • 学習期間:8ヶ月
  • 取得資格:賞状書士(日本賞状書士協会認定)
  • 特徴:コストパフォーマンスが良く、就業サポートも充実

ステップ1:講座申し込みと教材到着(1週間) がくぶんの公式サイトから申し込み後、約1週間で教材一式が届きます。テキスト5冊、原寸大お手本集、賞状用紙、添削課題集などが含まれています。

ステップ2:基礎技術習得(1〜3ヶ月) 毎日30分から1時間の練習で、筆の持ち方から基本的な文字の書き方まで習得します。添削指導を活用して、正しい技術を身につけていきます。

ステップ3:実践技術習得(3〜6ヶ月) 実際の賞状作成に取り組み、レイアウトや文字配置の技術を学習します。企業の表彰状や学校の卒業証書など、様々なパターンを練習します。

ステップ4:最終課題と資格認定(7〜8ヶ月) すべての課題を提出し、最終認定を受けます。合格すると賞状書士として認定され、協会からの仕事紹介も受けられます。

\就業サポートもある講座/【がくぶん】実用賞状書士養成講座

賞状技法士の資格取得手順とおすすめ講座

【おすすめ講座】ヒューマンアカデミー通信講座「賞状技法士養成講座」

  • 受講費用:55,000円(税込)
  • 学習期間:12ヶ月
  • 取得資格:賞状技法士(日本賞状技法士協会認定)
  • 特徴:DVD教材付きで分かりやすく、正式な賞状技法士資格を取得可能

ステップ1:講座申し込みと準備(1週間) ヒューマンアカデミーの公式サイトから申し込み、教材到着を待ちます。筆力アップDVD、各種テキスト、書道用具一式が含まれています。

ステップ2:基礎から応用まで段階的学習(1〜10ヶ月) DVD教材を活用しながら、視覚的に分かりやすく学習を進めます。12ヶ月の余裕あるスケジュールで、確実に技術を身につけられます。

ステップ3:最終課題と資格認定(11〜12ヶ月) 修了課題の提出と認定審査を経て、賞状技法士の資格を取得します。協会登録により、仕事紹介のサポートも受けられます。

\サポートが充実している通信講座/賞状技法士養成講座

その他の選択肢:ユーキャン「賞状書法講座」

講座概要

  • 受講費用:47,680円(税込)
  • 学習期間:8ヶ月
  • 特徴:LED調光機能付ライトテーブル付きで、プロ同様の環境で学習可能

\ユーキャン公式サイト/
実用書道講座

講座選びのポイント

予算重視の方 がくぶんの賞状書士養成講座が最もコストパフォーマンスに優れています。実務重視の内容で、就業サポートも充実しています。

正式な賞状技法士資格を求める方 ヒューマンアカデミーの講座が唯一、日本賞状技法士協会認定の正式な資格を取得できます。DVD教材で初心者にも分かりやすい内容です。

充実した学習環境を求める方 ユーキャンの講座は専用のライトテーブルが付属し、プロと同じ環境で練習できます。

学習を成功させるコツ

毎日の練習習慣 どの講座を選んでも、毎日の練習が重要です。短時間でも継続することで、確実に技術が身につきます。

添削指導の活用 通信講座の大きなメリットは専門講師による添削指導です。自分では気づかない癖や改善点を指摘してもらえるため、積極的に活用しましょう。

目標設定と進捗管理 月ごとの学習目標を設定し、進捗を管理することで、モチベーションを維持できます。スケジュール通りに進まない場合は、無理をせず自分のペースで継続することが大切です。

各講座の比較表

項目 がくぶん ヒューマンアカデミー ユーキャン
受講費用 40,900円 55,000円 47,680円
学習期間 8ヶ月 12ヶ月 8ヶ月
取得資格 賞状書士 賞状技法士 賞状書法
特別教材 就業の手引き 筆力アップDVD ライトテーブル
サポート 就業サポート 無料延長サポート デジタル学習サイト

3つの講座の詳細な比較については、こちらの記事が参考になります!!

費用対効果の検討

通信講座の受講費用は3万円台から5万円台となっていますが、資格取得後の収入を考えると十分に回収可能です。副業として月5万円程度の収入があれば、1〜2年で元が取れる計算になります。

また、一度技術を身につければ生涯にわたって活用できるため、長期的な投資として考えることが重要です。

資格取得後のステップアップ方法

資格取得後、どのように技術を向上させ、キャリアを発展させていくかは重要な課題です。

実務経験の積み方

賞状書士の場合、まずは協会からの仕事紹介を活用して実務経験を積むことが重要です。最初は単価が低くても、丁寧な仕事を心がけることで信頼を築き、リピート依頼や紹介につなげることができます。

地域の企業や学校へ直接営業をかけることも効果的です。特に中小企業では、手書きの賞状への需要が高く、継続的な取引につながりやすいです。

賞状技法士の場合、まずは地域のカルチャーセンターでの講師活動から始めることが一般的です。指導経験を積みながら、生徒との信頼関係を築いていくことが重要です。

さらなるスキルアップの道筋

技術向上のためには、継続的な学習が欠かせません。上級者向けの研修会や展覧会への参加により、より高度な技術を習得できます。

他の書道関連資格の取得も有効です。例えば、毛筆書写検定や書道師範などの資格を併せて取得することで、より幅広い活動が可能になります。

現代のニーズに対応するため、デジタル技術との融合も重要になってきています。書道アプリの活用や、動画配信による指導方法なども学習する価値があります。

独立開業への道のり

独立開業を目指す場合、まずは安定した顧客基盤の確立が重要です。会社員時代から副業として実績を積み、ある程度の売上見込みができてから独立することが安全です。

開業にあたっては、作業スペースの確保、必要な道具の準備、営業活動の計画などを綿密に立てる必要があります。特に継続的な顧客獲得のための営業戦略は重要です。

税務や法的な手続きについても理解しておく必要があります。個人事業主としての開業届や確定申告、場合によっては法人設立なども検討事項となります。

よくある質問(FAQ)

賞状書士と賞状技法士について、よく寄せられる質問にお答えします。

両方取得することは可能?

はい、両方の資格を取得することは可能です。実際に、より幅広い活動を目指して両資格を取得する方も多くいらっしゃいます。

ただし、それぞれ異なる認定団体の資格であるため、別々に学習・受験する必要があります。どちらを先に取得するかは、あなたの目的や優先順位によって決めるとよいでしょう。

一般的には、より実用的で短期間で取得できる賞状書士から始めて、その後賞状技法士にチャレンジする方が多いようです。

未経験でも取得できる?

どちらの資格も未経験者の受講を前提としているため、書道経験がなくても取得可能です。

賞状書士は特に初心者フレンドリーな内容となっており、筆の持ち方から丁寧に指導されます。賞状技法士も基礎から段階的に学習できるシステムになっています。

ただし、全く文字を書いたことがないという方は、日常的に文字を書く習慣をつけてから始めることをおすすめします。

取得期間はどのくらい?

賞状書士の標準的な取得期間は6ヶ月から1年程度です。週に3〜4時間程度の学習時間を確保できれば、この期間での取得が可能です。

賞状技法士は段階的な学習システムのため、最初の級の取得には6ヶ月程度、上級まで取得する場合は2〜3年程度かかることが一般的です。

ただし、これらの期間は目安であり、個人の学習ペースや目標レベルによって大きく変わります。無理のないペースで継続することが、確実な技術習得につながります。

まとめ:賞状書士と賞状技法士どっちがいい?違いを徹底比較

賞状書士と賞状技法士の違いについて詳しく解説してきました。

賞状書士は実用性重視で、短期間での技術習得と収入獲得を目指す方に適しています。企業や団体での実務に直結する技術を学び、比較的手軽に始められる副業としても人気があります。

賞状技法士は書道文化の継承という大きな使命を持った資格で、より深い学習と長期的なキャリア形成を求める方におすすめです。指導者としての道も開けており、生涯にわたって活動できる分野です。

どちらの資格を選ぶかは、あなたの目的、利用可能な時間、求める収入レベル、そして書道に対する興味の深さによって決めるのが良いでしょう。

重要なのは、どちらを選んでも継続的な努力と向上心が必要だということです。資格取得はスタートラインに過ぎず、その後の実務経験と技術向上によって、真の専門家として成長していくことができます。

美しい文字を書く技術は、デジタル化が進む現代だからこそ価値があります。あなたの人生に新たな可能性をもたらす資格として、ぜひ検討してみてください。

この記事が、あなたの資格選びの参考になれば幸いです。賞状書士、賞状技法士のどちらを選んでも、充実したキャリアを築いていけることを心から願っています。