--> 調剤薬局事務になるには資格が必要なのか | 狙った資格一発合格
PR

調剤薬局事務になるには資格が必要なのか

調剤薬局事務の仕事で資格は必要なのか

調剤事務とは?

調剤事務は、調剤薬局で薬剤師を支援する業務を担当します。

具体的には、処方箋の受付、レセプトコンピューター(レセコン)での入力、医薬品の在庫管理や発注などを行います。資格がなくても未経験から始められ、転職や復職にも有利で、医療事務と並んで人気のある職種です。

レセコンとは、診療報酬明細書(レセプト)を作成するためのソフトウェアのことです。

調剤事務の業務はデスクワークだけでなく、受付や会計、納品された薬の検品、入庫作業、必要な薬の取り出しなど、立ち仕事も多いのが特徴です。

業務を効率よく行うことが求められますが、特に処方箋の入力や薬の管理においては正確さが必要です。未経験者にとっては専門用語や薬の知識を覚えるのが難しいかもしれませんが、これに慣れることが重要です。

調剤事務と医療事務の違い

調剤事務と医療事務は共に医療機関で働く事務職ですが、保険請求の業務に違いがあります。

  調剤事務 医療事務
共通点
  • 患者対応(受付・会計)
  • 個人情報の管理(薬歴・診療情報)
  • 保険請求業務(月末〜月初が繁忙期)
相違点 調剤報酬の算定はシンプル。調剤技術料、薬学管理料、薬剤料、特定保険医療材料料の4項目。薬に関する知識が必要。 診療報酬の算定は複雑。診察、検査、画像診断、投薬、注射、処置、手術、入院など多岐にわたる。

調剤事務ではレセコンを使って保険請求を行いますが、入力項目は医療事務に比べて少なく、処方箋に基づいて薬の情報を入力することが中心です。特定疾病や自立支援、自賠責関連の業務には専門知識が求められます。また、勤務先の薬について基本的な知識を持つことが必要です。

調剤事務になるには?

調剤事務になるために必須の資格や経験はありませんが、以下のようなスキルや経験があると有利です。

基本的なパソコン操作 事務職のため、ワードやエクセル、タッチタイピングのスキルが求められます。
運転免許 在宅医療のニーズが増えており、患者の自宅や施設に薬を届けるため、運転免許が必要な場合があります。
医療事務や調剤事務の資格・経験 レセプト業務には専門的な知識が必要なため、資格や経験があると有利です。
登録販売者の資格 調剤併設型のドラッグストアでは、登録販売者の資格があると歓迎されます。

調剤事務の民間資格

以下は代表的な調剤事務の資格です。

調剤報酬請求事務技能認定 主催:一般財団法人 日本医療教育財団
認定料:3,000円
受講料:通信36,667円(税込)、通学45,049円(税込)
調剤事務管理士® 主催:株式会社 技能認定振興協会
試験:年12回
受験料:6,500円(税込)
調剤報酬請求事務専門士 3級 主催:一般社団法人 専門士検定協会
試験:年2回(7月、12月)
受験料:会場5,280円(税込)、通信8,580円(税込)

調剤事務の仕事は現場で学ぶことが多く、資格よりも経験が重視されることがあります。未経験者は資格を取得して知識を得ると良いでしょう。調剤事務資格は医療事務資格よりも難易度が低いため、独学での取得を目指す方も多いです。

調剤薬局事務の仕事内容

調剤薬局事務の仕事は、病院やクリニックなどに併設されている調剤薬局での事務作業です。ただし、事務作業と言っても、調剤報酬明細書・・・レセプトと呼ばれるもので、この明細を作成するためのコンピューターに処方箋の内容などを入力するのがメインの仕事です。
薬に関する業務なので、正確に入力する必要があり、とても重要な仕事です。そして、患者の保険に応じた薬の費用負担額1割~3割などの情報も扱います。

この他、受付業務、会計業務なども通常業務として行っていることろが多いようです。また、職場によっては、医薬品の発注業務や在庫の点検や入庫などの業務もこなさなくてはいけない場合もあります。

調剤事務の勤務スタイル

調剤薬局事務の資格を取って、調剤薬局で働く際の勤務スタイルについて、一日の業務の流れ及び気になる休みの取り方について、一般的なところを紹介します。

一日の業務の流れ

調剤事務の一日は通常以下のような流れです。

  • 0830:出勤/開局の準備
  • 0900:午前の業務開始(開局)
  • 1400:休憩(交代で休憩)
  • 1500:午後の業務開始
  • 1800:閉局(店内清掃など)
  • 1830:退勤

調剤事務は、薬局の営業時間に合わせて働くため、休憩時間を1〜2時間含む実働8時間が一般的です。近年では夜遅くまで営業している調剤薬局も増えており、早番と遅番に分かれたシフト制を採用することもあります。

休日の取り方

調剤薬局の多くは、近隣の病院やクリニックの診療日に合わせて土曜日も営業しているため、調剤事務の休みは通常、日曜祝日と平日1日の週休2日制となることが多いです。

お盆や年末年始は休業する薬局もありますが、これも周辺の医療機関の診療スケジュールに依存します。

調剤薬局事務に資格は必要なのか

調剤薬局事務の業務に就くために特別な資格を取得する必要はなく、業務自体は資格がなくても行えます。
ただし、保険や調剤報酬などの専門的知識が必要になるため、全くの素人がいきなり仕事をこなせるわけはありません。従って、雇う側も未経験者より資格保有者を選ぶのは自明の理です。

調剤薬局で働くつもりなら資格取得は必要だと言えるでしょう。実際に就業した時にも自分自身が即戦力として働けた方が気持ちもいいし、やりがいも出てくるはずです。
仕事をするたびにいちいち先輩に聞いているようでは、自分としても恥ずかしくなるでしょうし、先輩の業務を妨げるのも申し訳ないでしょう。

調剤薬局事務の平均報酬はいかほどか

厚労省の職業情報提供サイトによると、ハローワークでの令和2年の全国平均月額賃金は183,000円です。有効求人倍率は0.68倍なので若干低めです。
一方、就業者の統計データによると、全国の平均年収は4,425,000円(月額368,000円)となっています。

求人情報の月給は低めですが、働いている人の実質的な月給は結構高めと言えるでしょう。
地域格差もあるようで、東京なら年収420万、大阪なら年収360万ほどというデータもあります。

調剤薬局事務の仕事に就くメリット

調剤薬局事務の仕事は、病院があるところには調剤薬局があることから、全国どこでも求人はあると言えます。最近は、調剤薬局がドラッグストアー内に設置されているところもあり、益々就業先は増えていくことになるでしょう。従って、転勤や引っ越しなどがあっても、比較的速やかに仕事を見つけることができるところがメリットです。

薬や医療に近い職場で働くことになるため、薬や医療に関する情報が収集でき、自分の生活や健康維持にも有効に活用できるでしょう。
働き方についても、正社員、パート、アルバイトなどさまざまな働き方を選べるのはメリットでしょう。

調剤薬局事務の資格を取る方法

調剤薬局事務の資格は民間資格で、通信講座を受講したり、通学講座に通うことで資格取得を目指すことができます。

通学講座では3日間の短期集中で資格取得できる講座もありますが、いかんせん学校が近くにないと受講できません。従って、通学講座で資格取得目指すのが良いでしょう。
通学講座でも標準学習期間が2ヶ月と言うところがあり、集中すれば約1ヶ月での資格取得も夢ではありません。
学習期間、受講費用などから、自分に合った通信講座を選びましょう。

カリキュラム、教材などが充実していて、初学者でも無理なく資格取得に必要な学習ができるのが、キャリアカレッジジャパンの調剤薬局事務資格講座です。

講座名 調剤薬局事務資格講座
スクール キャリアカレッジジャパン
取得できる資格 調剤薬局事務
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定
学習期間 2ヶ月
受講費用 36,400円
資格試験 在宅試験(受講修了後、随時)
学習スタイル ●テキストと映像講義の併用学習
●学習に便利な専用アプリ
●3回の添削指導
●キャリアコーディネーターによる就職・転職支援
販売事業者 株式会社キャリアカレッジジャパン
所在地 広島市安佐南区八木一丁目15番5号

▼キャリアカレッジジャパン▼調剤薬局事務講座はこちら

キャリアカレッジジャパンの他にも、2ヶ月~3ヶ月程度の学習で調剤薬局事務の資格を目指せる通信講座があります。比較してから通信講座を選びたいなら、こちらを参考にしてください。
>>調剤薬局事務の資格が取れるおすすめ通信講座

医療事務、介護事務との違い

似たような事務資格に、医療事務や介護事務の資格があります。いずれも保険請求のレセプト業務を行うことから大きな枠組みでは同じ範疇に入るかもしれません。
しかし、働く場所が医療事務の場合は病院になりますし、介護事務の場合はっ介護事業所になります。介護業界では人手不足が叫ばれていて、これは反対から見ると求人情報が多く、すぐに就職先が見つかることと言えます。資格を取得してすぐに仕事に就きたいなら介護事務の資格がおすすめと言えるでしょう(^^♪